正しい食と適宜の運動、そして明るい心こそが真の健康を築きあげます。ここでは、機関紙「未来」に掲載されたコラムを発信してまいります。

ヨガライフスクールインサッポロ 機関紙「未来」ウェブ

*

カブ

     - クスリになる食べ物

春の七草の一つ、スズナはカブのこと。
『日本書紀』の巻三十、持統天皇七年(693)3月の条に、
「丙午(うまのひ)に詔して、天下をして桑、紵(からむし)、
梨、栗、蕪菁(かぶらかぶ)などの草木を勧め植えしむ。
以て五穀を助くとなり」とありますので、栽培の歴史はわかりませんが、
随分、古くから重宝がられていた野菜と思われます。

中国では『後漢書』に永興二年(152)、カブを栽培させたことが出ていますが、
日本の品種は、アジア系とヨーロッパ系に大別されますが、
このうちアジア系の品種は、おそらく朝鮮半島を経て、中国から古い時代に渡来したものでしょう。
金町小カブは関東の自慢のもの。天王寺カブは大阪を中心に関西もの。
聖護院カブは京都の聖護院が原産で、千枚漬けが有名。
カブには地方ごとに古くから土着した品種が多く、それを大事にする風習が濃いのですが、

いま、北海道や東北地方で栽培されている品種は、明治に入ってから、
北ヨーロッパ系のゴールデン・ボールや札幌紫といわれる品種が改良されたものといわれています。
札幌紫カブは、耐寒、耐雪性が強く、越冬カブにもなって、
多くは飼料用になりますが、漬け物にされることもあります。
カブはタンパク質の量は少ないのですが質がよく、
とくに、トリプトファンとリジンに富んでいます。
一方、葉にはビタミンAが多く、その他ビタミンB1、B2、Cもあり、カルシウムも多量に含まれています。
色カブの色素は、アントシアン系のシアニンです。
また、カブには大根と同じように、デンプン分解酵素のアミラーゼが含まれています。
カブは漬け物用と、酢の物、和え物、サラダなどの生食が主ですが、
煮物にする場合、煮足りないと青臭く、少し煮すぎると、煮くずれて厄介ですが、
カブを利用するときは、大根と同じように、葉まで活用します。

誰かしる今朝雑炊の蕪の味
惟然

かぶ


この記事はヨガライフスクールインサッポロ機関紙 「未来」220号(2004年4月5日発行)に掲載された記事です。

著者
福士 高光
株式会社ケルプ研究所 代表取締役会長

略歴
F・E・ヨガライフ協会会長。理学博士。F&Eシリーズ開発者。