サツマイモ
サツマイモは9月から11月が収穫時期ですが、北海道でも、これまで少なかった収穫量が2023年には1000トンを超えました。専門家の話ですと地球の温暖化の影響が大きいといっています。これから品種改良が進んで、作付面積も増える傾向にありますので、そのうち北海道のサツマイモが生産地から市場へ大量に出回ることになりそうです。
サツマイモは中南米の熱帯地域で古くから主食にされていました。東アジアには16世紀ころ、ヨーロッパ経由で伝わりました。日本でも17世紀以後、琉球、薩摩、長崎などで栽培が始まりました。青木昆陽(あおきこんよう)が、1735年に江戸に導入して、飢餓対策として普及させた話は有名です。やせた土地でも育ち、豊凶の差が少ないため、不作の年や戦時中にも、日本人を助けてきた野菜ですが、近年はそのヘルシーさから注目を集めています。
サツマイモは、いも類の中でも一番ビタミンCが多く、しかもそのビタミンC熱を加えても壊れにくいという特徴があります。さらに若返りのビタミンEは、多いといわれる玄米の2倍もあり、カリウムも多いので、生活習慣病対策に見逃せない食品です。
さらに腸に働く成分も豊富です。セルロースなどの食物繊維は、便秘解消に役立ちますし、コレステロールも取り除いてくれます。サツマイモを切ったときに出る白い汁の成分はヤラピンといって、便を柔らかくする働きがありますので、便通に効果があります。難点は糖質が多いことです。食べ過ぎは肥満のもとなので注意が必要です。
サツマイモの甘味は、アミラーゼというという酵素によってでんぷんが麦芽糖に変わることで生まれます。この甘みを引き出す適温は50℃。焚火で作る焼き芋のようにじっくり時間をかけて、丸ごと加熱する方が甘みが増します。
サツマイモは寒さに弱いので、冷蔵庫での保存は避け、新聞紙にくるんで室内で保存するようにします。
夢の中湯気の中より蒸かし藷
中村草田男
西野次朗
この記事はヨガライフスクールインサッポロ機関紙 「未来」460号(2024年4月5日発行)に掲載された記事です。
著者 |
|
略歴 |