正しい食と適宜の運動、そして明るい心こそが真の健康を築きあげます。ここでは、機関紙「未来」に掲載されたコラムを発信してまいります。

ヨガライフスクールインサッポロ 機関紙「未来」ウェブ

*

死 なぜ死を考えるのか

人生の中で、特に老年期は死の問題を抜きにしては考えられない時です。老年期の発達課題としても、「死を受容する」これが最終的な課題とされています。実際、高齢化が進み、死に直面する機会は高齢者に多くなります。友人の死、配偶者の死、家族・親戚の死、そして自分の死です。もちろん、老年期だけでなく、全てのライフステージで「死」を知ることが必要です。死を知ることは、生命を考えることにつながるからです。

ちょっと前までは、医療に携わる者の間でも、死についてはタブーでした。タブーというよりも、死の恐怖にある患者さんを支える自信や力量不足のため、関わることができないという判断があったかもしれません。病気を治すことが第一で、一分一秒でも延命させる、これが医療の全ての課題と認識していたためもあります。今、医療現場では、尊厳死、脳死、臓器移植、癌告知、終末医療などなど、死を切り離しては考られない大きな問題が続出です。これからは死を支える医療は大きく変わることと思います。

死は本来、自然な現象です。誰もが死にます。人間だけでなく、植物だって、動物だって死にます。なのに、死はタブーであったり、恐れられたりするのはなぜなのでしょう。

その反面、日本では高齢者の自殺、特に女性の自殺率は極めて高いものです。自殺の原因には、介護に負担をかけるという気兼ねや経済的問題が上がります。

今、死を知ること、そして生命の意味を考えるための時間が必要です。


この記事はヨガライフスクールインサッポロ機関紙 「未来」182号(2001年2月5日発行)に掲載された記事です。

著者
村田 和香
群馬パース大学保健科学部
北海道大学名誉教授
保健学博士

略歴
札幌市内の老人病院に作業療法士として勤務。その時に、病気や障害を抱えた高齢者の強さと逞しさを実感。以後、人生のまとめの時である老年期を研究対象とし、作業療法の臨床実践、教育・研究のテーマとしている。