正しい食と適宜の運動、そして明るい心こそが真の健康を築きあげます。ここでは、機関紙「未来」に掲載されたコラムを発信してまいります。

ヨガライフスクールインサッポロ 機関紙「未来」ウェブ

*

もうすぐ、春ですね

     - 鍼灸治療

3月の声を聞くと、さすがに北の国の住民の私たちも少しココロが浮き立ちます。
卒業式、卒園式。4月の新しい生活へ向かって締めくくりと準備の時。
社会人の方は転勤など、なにかと慌ただしくなりますね。
コロナ禍の今は例年のような卒業式・卒園式はのぞめず、
父母の出席人数を制限したりオンライン中継を取り入れるところもあるそうです。
この頃は、夕暮れ時でもずいぶん明るいなぁと思いましたら、春分が近づいてまいりました。
春分といえばお彼岸のお中日でもあります。
秋のお彼岸のお中日は秋分の日です。なぜかしらと思い、調べてみました。

お彼岸の最古の記録と思われるものは「日本後紀」にあります。
806年 早良親王(謀反の疑いで785年に死去)のために春分・秋分を中心とした7日間、
金剛般若波羅蜜多経というお経を読誦させたという記録が残っています。
約1200年前の平安時代にはすでに春分・秋分の日が宗教的儀式と結びついていたことがうかがえます。
この法要は朝廷の年中行事になりました。
ちなみに「彼岸」という呼び名はサンスクリット語の「パーラム」を訳したものです。
私たちが生きている世界を「此岸(しがん)」といいます。
お彼岸の行事は日本独自のものでインドや中国の仏教にはないことから、
民俗学では日本古来の土俗的な太陽信仰や祖霊信仰が起源だろうと推定されています。
さて、お彼岸といえばおはぎ。一説には萩の花の咲く秋にはおはぎ、
牡丹の花の咲く春にはぼた餅と呼び分けるとも言われています。どちらも大好きです。
もう、そろそろ平岸霊園などで、積もった雪を掘り起こして
お墓参りの準備をするというニュースが放映され、雪国の春のお彼岸の風物詩となっていますね。
もうすぐ、春!!


この記事はヨガライフスクールインサッポロ機関紙 「未来」423号(2021年3月5日発行)に掲載された記事です。

著者
工藤由美子
F&E鍼灸院 院長

●鍼灸師
●不妊カウンセラー
●介護予防運動指導員
●ヨガライフ協会認定インストラクター
●アロマテラピーアドバイザー
●メディカルハーブコーデネーター

著者メッセージ
ヨガインストラクターを長く続けさせていただくうちに、身体の故障や不調にマンツーマンでアプローチできる方法を学びたいと思い、鍼灸師の資格を取得しました。体のしくみや病気の勉強をしていくうちに当ヨガ協会の教え「食・心・動」の大切さをあらためて実感しました。四季を感じ、無理をせず、無駄をせず、心たのしくヨガをしていきたいと思います。