フキノトウ
まだ雪の消えないうちから、黒々とした土を割って、芽を持ち上げてくるフキノトウには、
春を待ちわびていたような風情があります。
フキノトウは、まさに春の先触れですが、私たち雪国に住む者には待ち遠しい春の使者でもあります。
フキノトウは、フキの若い花芽です。まだ開かない花を寒さから守ろうとして、
幾重にもかたく、つとで包まれています。このころが、もっとも美味しい食べごろです。
30センチほどの高さに伸びた3月から5月にかけて、白い花をたくさんつけます。
この花が風に吹かれて散るころに、根もとの近くから白いうぶ毛をつけて、
くるりと巻いた芽が出てきますが、これがフキです。
ほろ苦き恋の味なり
蕗のとう (杉田久女)
どんな恋か知りませんが、ちょっぴりほろ苦い過去の恋でしょうか。
フキノトウは、すがすがしい土の香りと、独特のほろ苦さが身上。
雌雄異株で、オスの花は淡黄色、メスのほうは白色ですが、
つとに包まれている間は、オスメスの区別なく食用にされます。
このほろ苦い味は、いわゆるアクで、ホモチレン酸と、
アルカリによる味覚の刺激というものだそうですが、
この苦味こそフキノトウの個性味といってよいでしょう。
昔から「春の料理には苦味を盛れ」という言葉があります。
春は、冬の間からだに蓄積した塩分や脂肪を和らげ、夏の暑さに対抗する準備をするときです。
その点で苦味は、塩分や脂肪を緩和するのに役立ち、フキノトウは、それにふさわしい食べ物です。
余談ですが昔は、フキの葉は、尻拭きに便利で、田舎ではよく使われたものです。
来てみれば
雪解けの川べしろがねの
柳ふふめり
蕗のとうも咲けり
(斎藤茂吉)
この記事はヨガライフスクールインサッポロ機関紙 「未来」219号(2004年3月5日発行)に掲載された記事です。
![]() |
著者 |
略歴 |