夏の養生
- 鍼灸治療
私たちのカラダは季節に応じて変化しております。春から夏にかけて毛穴が開き、汗を出しやすいようにして夏の暑さに対応していきます。汗をかくことで陽気を体外に発散させ同時に暑熱が体内に蓄積されないよう自然に適合しています。東洋医学の考え方では汗をかくときカラダから汗とともに〝気〟も出ていくと考えています。汗をかくことは体内の熱を冷ます大切な生理機能ですが汗をかきすぎるとカラダの水分だけでなく〝気〟も消耗します〝気〟が消耗すると疲れやすくなったり胃腸の働きが弱ったりしてしまいます。つまり〝元気〟がなくなるというとわかりやすいかもしれません。〝気〟を補う養生のしかたですが眠れる環境を整えたり、季節にあった食事を摂るなどです。それにカラダにあるツボを使った養生も加えてみると良いですね。
消化器系疲れを感じるかた
- 中脘
- 足三里
水分代謝がうまくいかずむくみが気になるかた
- 陰陵泉
疲れ・だるさなどが取れないかた
- 湧泉
- 足三里
涌泉、足三里は少し強めに押しますがその他のツボはやさしく2~3回、息を吐きながらゆっくり押しましょう。
そして、はり・きゅうの全身調整治療はカラダの疲れもココロの疲れも解消できますよ。
この記事はヨガライフスクールインサッポロ機関紙 「未来」476号(2025年8月5日発行)に掲載された記事です。
![]() |
著者 ●鍼灸師 |
著者メッセージ |