正しい食と適宜の運動、そして明るい心こそが真の健康を築きあげます。ここでは、機関紙「未来」に掲載されたコラムを発信してまいります。

ヨガライフスクールインサッポロ 機関紙「未来」ウェブ

*

サバ

     - クスリになる食べ物

「海のコメ」がイワシで、アジとサバは「海のムギ」の役目を果たしているといわれるほど、
量も多く、日本はもちろん、世界中を回遊しています。
サバはサバ科サバ属の総称で、日本ではマサバとゴマサバがとれます。
サバは、魚偏に青と書くように、海の環境に合わせて保護色をしています。
青い海を泳ぐサバの群れは濃い緑色のかたまりになっているので、
とっさに何尾いるかと聞かれても、ベテランの漁師でも数を当てるのは不可能といわれます。

「サバを読む」といういい方があります。
これはアイヌの人たちがサバをたくさんとって分配したところ、何度数えても数が合わなかったという珍説や、
江戸時代に、上方で取引されたサバは、開きにした「刺し鯖」という、二枚で一枚にした物だったので、
これを数えていくうちに、いつもこんがらかって売り手と買い手が駆け引きしたことから、
こういういい方がされるようになったといわれます。
サバは魚の中でもビタミンB2が多く、キモは目が充血したときや疲れ目に効き、
点眼薬として用いたこともあります。また、タマゴはノボセに有効です。
そのほか皮膚や消化器官内の粘膜の健康を維持し、
動脈硬化を防いだり、薬物や毒物の解毒を助けるなどの働きがあります。
しかし、サバの刺身を食べるときは蕁麻疹や食中毒にかからないように、くれぐれも注意が必要です。
「サバの生き腐り」といわれるように、サバは鮮度が落ちてくると、
ほかの魚より多い血合い肉の部分が変質します。血合い肉は栄養の宝庫だが、
そこに含まれるヒスチジンがヒスタミンに変化するので、これがアレルギー症状を起こすのです。
大阪や京都名物のサバの棒ずしをバッテラというが、バッテラはオランダ語でボートの意味。
最初は、尾のピンと上がったコノシロ(ニシン科の硬骨魚)の姿ずしの形が
ボートに似ていたところからバッテラといっていたが、コノシロが高価になって、
サバにとって代わられてしまったのだそうです。

サバ


この記事はヨガライフスクールインサッポロ機関紙 「未来」208号(2003年4月5日発行)に掲載された記事です。

著者
福士 高光
株式会社ケルプ研究所 代表取締役会長

略歴
F・E・ヨガライフ協会会長。理学博士。F&Eシリーズ開発者。