正しい食と適宜の運動、そして明るい心こそが真の健康を築きあげます。ここでは、機関紙「未来」に掲載されたコラムを発信してまいります。

ヨガライフスクールインサッポロ 機関紙「未来」ウェブ

*

オンナは七の倍数で変化する

     - 鍼灸治療

ある産婦人科のドクターが〝女性の一生はホルモンの支配下にある〟とおっしゃられたことがありました。私が十代、二十代であるならば表面的な理解しかできないところですが、女性を長くやらせていただいておりますと感ずるところが多いお言葉でした。

東洋医学でも天癸(てんき)という言葉で性ホルモンの概念があります。B・C・二〇二年に編纂された東洋医学の古典「黄帝内経」には次のように記されています。

*女性は七歳になると腎気が盛んになり歯が生え替わり髪が長くなる。
*十四歳になると天癸が充実し、子種を作るのに必要な衝脈が盛んになり月経が始まる。
*二一歳になると腎気が体中を巡り歯が揃い知歯も生える。
*二八歳になると筋骨は堅固になり髪はもっともよく伸び、体つきもしっかり豊かになる。
*三五歳になると陽明の脈が衰え、顔がやつれはじめ髪も抜けるようになる。
*四二歳になると三陽の上方部が衰え顔はやつれ髪も白くなり始める。
*四九歳になると衝脈は衰弱減少し、天癸は尽き地道は通じなくなり、月経はとまり子供を授かることができなくなる。

女性の平均寿命は明治・大正までは四二~四六歳でした。五〇歳を越えるのは昭和二二年の統計からです。東洋医学のいうところの七の倍数のままに生涯も終結していたのです。しかし、現在では平均寿命は八五.三歳まで伸びており天癸の尽きたカラダと三〇年以上つきあっていかなければなりません。さて、元気で長寿を全うするにはどうしましょう?というところなのですが、腎の気を損なわずに養うことが大切です。

①疲れすぎない
②ストレス・不安をなるべくもたない
③身体を冷やさない
④偏った食事をせず胃腸に負担をかけないようにいたしましょう。

腎の気を養うツボはいくつかありますが腰椎二番・三番の間の指二本ほど外側にある腎兪(じんゆ)というツボを暖めるのは大変よろしいかと存じます。


この記事はヨガライフスクールインサッポロ機関紙 「未来」247号(2006年7月5日発行)に掲載された記事です。

著者
工藤由美子
F&E鍼灸院 院長

●鍼灸師
●不妊カウンセラー
●介護予防運動指導員
●ヨガライフ協会認定インストラクター
●アロマテラピーアドバイザー
●メディカルハーブコーデネーター

著者メッセージ
ヨガインストラクターを長く続けさせていただくうちに、身体の故障や不調にマンツーマンでアプローチできる方法を学びたいと思い、鍼灸師の資格を取得しました。体のしくみや病気の勉強をしていくうちに当ヨガ協会の教え「食・心・動」の大切さをあらためて実感しました。四季を感じ、無理をせず、無駄をせず、心たのしくヨガをしていきたいと思います。