蟄 虫 啓 戸(すごもりのむしとをひらく)
- 鍼灸治療
3月です。この時期に我が家にはワラジムシがモゾモゾとあらわれることがあります。
調べてみますとワラジムシは家の床下などで越冬することがあるそうです。衛生上、特に問題はなく“不快害虫”というカテゴリーなのですね。
いにしえの人々は太陽の動きに合わせて1年を二十四の節気に分けて農作業や日々の暮らしの参考にしていました。ワラジムシが現れるのは二十四節気の啓蟄の頃です。“啓”は「ひらく」“蟄”は「土中で冬ごもりしている虫」の意味で大地が温まり春の訪れを感じて虫が土中から出てくるという時期をさしています。なるほど、現代でも3月上旬になるとワラジムシも春を感じるのかと思えば苦手なワラジムシもかわいく見えなくもない・・・・。
鈴木真砂女の俳句に
啓蟄や
いつかほぐれし肩の凝り
という句があります。寒くて肩をすくめ、前屈みで暮らしていたのが少しずつ暖かくなり知らず知らずのうちに姿勢もゆったりと変わり、ふと気づくと肩のコリも無くなっていたというのはとてもよくわかりますね。約15日間の啓蟄がすぎると春分となります。
いよいよ、春ですね。
この記事はヨガライフスクールインサッポロ機関紙 「未来」387号(2018年3月5日発行)に掲載された記事です。
著者 ●鍼灸師 |
|
著者メッセージ |