海の幸(二)
以前、積丹の知人から聞いた話ですが、
 目がパッチリした赤ちゃんを産もうと思ったら、
 アワビを生で食べるといいということでした。
 アワビは夜行性で、夜、アラメやホンダワラなどいろいろな海藻を盛んに食べます。
 海藻はビタミン、ミネラル、ヨードを豊富に含んでいるので、
 それを常食にしているアワビは身体に有効です。
 とにかく海藻は老眼、近視、トリ目、トラコーマを防いで、消化もいい。
 胃潰瘍や盲腸、胆石などの手術後やお産のあとの養生にも効果があるので、
 見舞いに行くときなどは、果物ももちろんいいですが、
 アワビを生で持っていって食べさせるのがいいということでした。
 カキ(牡蠣)も効用の多い貝の一つです。
 海のミルクといわれますが、栄養が豊富です。
 ドイツのビスマルクは一度に生ガキを175個たいらげたそうですが、
 ドイツの人はカキをよく食べます。
 私もドイツの医者といっしょに食事をしたことがありますが、
 レモンをしぼって旨そうに食べていたのを覚えています。
 カキは健康にいいということで世界中で食べられています。
 血圧の高い人や糖尿病の人はカキの貝殻を捨てないで、
 5、6個袋に詰めてお風呂の中に入れておきます。
 昔から浄化作用があって体にいいといわれています。
 私のいなかの古老の話ですと
 「おねしょをする子がいたらナマコを三杯酢(酢・醤油・酒を適宜にまぜたもの)にして
 食べさせると治るし、啖がのどに詰ったときは
 クラゲを中華料理風にして食べるとよい、ミルガイは精力剤だし、
 ゼンソクになったらコウイカの舟(甲)を魚屋に行って2、3枚もらって、
 カラカラに干して、ミキサーで粉末にする。
 これを鍋に入れて煎じたものを5~10グラムずつ1日3回食後に飲めば、100人のうち85人までが治る。
 アカガイは火傷の薬になるし、シジミは黄疸に効くし、
 タバコをたくさん吸う人はシジミの味噌汁を飲めばよい。」話は尽きませんでした。
 (コウイカー胴は楕円形で、体内に甲またはイカの舟と呼ばれる石灰質の貝殻がある。
 肉が厚く刺身として美味。すみいか。)
この記事はヨガライフスクールインサッポロ機関紙 「未来」194号(2002年2月5日発行)に掲載された記事です。
![]()  | 
								
									 著者  | 
							
| 
									 略歴  | 
							|
			
