正しい食と適宜の運動、そして明るい心こそが真の健康を築きあげます。ここでは、機関紙「未来」に掲載されたコラムを発信してまいります。

ヨガライフスクールインサッポロ 機関紙「未来」ウェブ

*

「 クスリになる食べ物 」 一覧

健康のヒントは身近な場所《台所》にあったのです。良い食べ物はからだを養い、心を豊かにしてくれます。もっと食べ物のこと、日本の伝統食を知りましょう!
日本の伝統食は野菜や果物、魚や海藻、発酵食品などを上手に組み合わせて食べると元気で丈夫なからだになることを教えてくれています。
『台所の養生訓』として出版された普段使いの食材にまつわる102のエピソード。そして、現在、「たべものとからだ四方山話」と題して連載中のコラム。

クチナシ

  2005/04/05    クスリになる食べ物

クチナシは漢字で梔子と書きます。クチナシ属は世界の熱帯や亜熱帯に、約六〇種ありま …

記事を読む

ギョウジャニンニク

  2005/03/05    クスリになる食べ物

作家の檀一雄は、文壇の食通として知られたが、彼は『わが百味真髄』で、釧路ではじめ …

記事を読む

カタクリ

  2005/02/05    クスリになる食べ物

雪解けを待ちかねたように咲くカタクリには、清新の気配が漂い、群落に出会うと懐かし …

記事を読む

チョロギ

  2004/12/06    クスリになる食べ物

正月のおせち料理で、黒豆に添えたチョロギの梅酢漬けにお目にかかれるという話をした …

記事を読む

エノキダケ

  2004/11/05    クスリになる食べ物

エノキダケは、形がナメコに似ていて、ぬめりがあるので、ナメコと呼ばれることがあり …

記事を読む

センブリ

  2004/10/05    クスリになる食べ物

センブリは北海道の渡島半島から、九州南端の諸島、屋久島まで広く分布しています。秋 …

記事を読む

ゲンノショウコ

  2004/09/05    クスリになる食べ物

センブリとともに、日本の代表的な民間薬です。 これを飲むとよく薬効があらわれると …

記事を読む

オオバコ

  2004/08/05    クスリになる食べ物

オオバコのことを中国では、牛や馬の通る道端に多いところから車前草(シャゼンソウ) …

記事を読む

クコ

  2004/07/05    クスリになる食べ物

ひと昔も前のこと。不老長寿、強壮、強請に役立つ百薬の長として、 日本中にクコブー …

記事を読む

イタドリ

  2004/06/05    クスリになる食べ物

イタドリは日本中に生えているので、実に方言が多い。 たとえばドンデンガラ、スイス …

記事を読む