正しい食と適宜の運動、そして明るい心こそが真の健康を築きあげます。ここでは、機関紙「未来」に掲載されたコラムを発信してまいります。

ヨガライフスクールインサッポロ 機関紙「未来」ウェブ

*

「 クスリになる食べ物 」 一覧

健康のヒントは身近な場所《台所》にあったのです。良い食べ物はからだを養い、心を豊かにしてくれます。もっと食べ物のこと、日本の伝統食を知りましょう!
日本の伝統食は野菜や果物、魚や海藻、発酵食品などを上手に組み合わせて食べると元気で丈夫なからだになることを教えてくれています。
『台所の養生訓』として出版された普段使いの食材にまつわる102のエピソード。そして、現在、「たべものとからだ四方山話」と題して連載中のコラム。

豆腐

  2020/11/05    クスリになる食べ物

豆腐ができたのはいつごろなのか、はっきりしたことは分かっていません。 中国がルー …

記事を読む

  2020/10/05    クスリになる食べ物

キノコは形や色も多様です。毒キノコもあります。 英語では食用茸をマッシュルーム、 …

記事を読む

ショウガ

  2020/09/05    クスリになる食べ物

ショウガは、においのきつい食べ物ですが、このにおいが 体にとって良い方向に作用し …

記事を読む

ミョウガ

  2020/08/05    クスリになる食べ物

「植物のむかし話」に”茗荷の宿”というのがあります。 物 …

記事を読む

ダイズ

  2020/07/06    クスリになる食べ物

ダイズ製品といいますと、みそ、しょうゆ、豆腐、湯葉、納豆、 煮豆、油揚げ、煎豆、 …

記事を読む

ラワンぶき

  2020/06/05    クスリになる食べ物

ラワンぶきは日本一大きいフキで、高さ3メートル、 茎の直径は10センチメートル「 …

記事を読む

アサリ

  2020/05/07    クスリになる食べ物

アサリ(浅利,浅蜊、蛤仔)の和名は、海辺に行くと手軽に漁(あさ)り採ることが出来 …

記事を読む

ホタテガイ(2)

  2020/04/06    クスリになる食べ物

ホタテガイは内臓の健康を守る貝の王様といわれてきました。 旬は11月~7月ですが …

記事を読む

減塩は“程々に”(その2)

  2020/03/05    クスリになる食べ物

ミネラルのことを無機質とか、無機類、無機元素などともいいますが、 ミネラルは酸素 …

記事を読む

減塩は“程々に”(その1)

  2020/02/05    クスリになる食べ物

私たちの今の食生活では、とかく塩分が目の敵にされがちです。 特に中年になりますと …

記事を読む